新着情報

外構工事で憧れのウッドデッキを!施工例や費用をご紹介します

 

日常に快適なエクステリアをご検討なら、やはり人気の「ウッドデッキ」がおすすめです。

特にリビングからウッドデッキをつなぐように施工することで、

広々と解放感のある家づくりができます。

子育て中の方やペットとの暮らし、庭いじりをもっと自由に楽しみたい、

そんな方こそウッドデッキは最適です。

そこで、ウッドデッキの施工例や費用についてご紹介します。

 

 

ウッドデッキのおすすめ施工例

ウッドデッキを外構工事したいけど、どんな施工例があるのかわからない方のために、

おすすめの施工例をご紹介します。

豊かな外遊びのひと時を、今こそウッドデッキで過ごしてみましょう。

 

王道スタイルはリビングからお庭へつながるウッドデッキ

リビングからの開放的なウッドスタイルは、王道のスタイルとしてとても人気があります。

砂利だった庭を芝生に変え、リビングから段差の少ないウッドデッキを施工することで、

リビングから広々とした空間が広がります。

庭での洗濯干しなど、家事も快適になる施工です。

ウッドデッキはBBQにも最適なので、ファミリー層に人気が高い施工です。

ご自宅でもキャンプ気分を味わいたい方にもおすすめです。

外構工事の際に樹木を増やす、生垣を増やすなどの工夫で、

近隣からの視線を上手に目隠しすることも可能です。

玄関から庭へとシンボルツリーとなる木を増やすのと、

玄関付近のエクステリアとの共通点も生まれ、統一感のある外観が仕上がります。

 

お庭全体をウッドデッキへアレンジ

目隠しのフェンスを設けて、お庭全体をウッドデッキに変更するスタイルも人気です。

この方法ですと雑草の手入れも無くなり、ウッドデッキの上に鉢植えを置くこともできます。

外の空間に1つ部屋が出来るようなイメージです。

パラソルの設置を行うと、快適なお外時間を演出できます。

ウッドデッキ全体を覆うシェードの施工も可能です。

フェンスの色を木目調など落ち着いた色合いで揃えることで、圧迫感の少ない囲いが可能です。

この手法は近隣の住宅との間隔が近い方、幹線道路沿いにお住まいの方などに人気です。

勝手口を設けておくことで、ごみ捨てやちょっとした荷物の受け取りなど、

普段の家事動線も快適になります。

 

ベンチの設置で開放的なエクステリアを

目隠しの設置も人気ですが、開放的な空間をもっと楽しみたい場合にはベンチを設置し、

外の景色も楽しむ施工もおすすめです。

フェンス代わりにベンチを施工することで、子どもたちの遊び場や、

快適な読書タイムなど幅広い用途が期待できます。

家事の合間のちょっとした休憩にもおすすめです。

 

 

ウッドデッキはどのぐらいの費用で施工できる?

いざウッドデッキを施工する、となると費用面を詳しく知りたいものです。

では、気になるウッドデッキの施工費用はどの程度なのでしょうか。

外構工事の種類にもよりますが、ウッドデッキの一般的な相場は天然木の場合

約50万程度~約60万程度、人口木の場合は約20万程度~約40万程度とされています。

比較的安価でチャレンジできる人工木は、

玄関や駐車場などの外構工事と合わせて発注もしやすいため人気があります。

人工木でも十分に木の風合いを楽しめますので、

費用がネックになっている場合はぜひ材料のコストも踏まえてみましょう。

ウッドデッキの価格は大きさやメーカーによって相場が変動します。

小さいとコストは下がりますが、

バリアフリー工事やフェンス工事も兼ねる場合は別途費用が発生します。

家族が使いやすいウッドデッキはどのような形状か、費用以外の視点も忘れずに検討してみてください。

 

 

天然木と人口木ではウッドデッキにどんな違いがあるの?

費用面で差がある天然木と人口木ですが、

ウッドデッキを施工する際には素材にどんな違いがあるのでしょうか。

それぞれのメリットについてご紹介します。

 

天然木のウッドデッキのメリット

天然の木材を使ったウッドデッキのメリットは、やはり「天然ならではの美しさ」です。

ログハウスなどの本格的なイメージをご家庭で楽しめます。

また、家本体の雰囲気にもマッチしやすく、

和風・洋風どちらのテイストにもマッチしやすいのも特徴です。

天然木は直射日光が当たっても表面温度の上昇が緩やかなので、

真夏でも使いやすいのもメリットです。天然木は寿命が短いと言われていますが、

塗装を行うことで寿命も延命できます。

天然の木の良さを損なわない塗装も多数ございますので、是非ご検討ください。

 

人工木のウッドデッキのメリット

人口の木材は樹脂加工などとも呼ばれており、天然木と比べると安く流通しているのが特徴です。

そのため施工費用も割安に抑えることができるので、導入がしやすいというメリットがあります。

また、天然木と比べると害虫である白アリからも強く、寿命が長いのも特徴です。

表面温度が上昇しやすいという難点がありますが、全体的に維持しやすいと言えるでしょう。

また、様々なバリエーションがあるので、木目調よりユニークなデザインも可能です。

このように天然・人工の木材それぞれにメリットがあります。

費用面に絞ると人工木がおすすめですが、

使用用途によっては表面温度が上がりにくい天然木もおすすめです。

メンテナンスのしやすさ・ご自宅とのバランス・使用用途やデザイン、

予算などウッドデッキ選びには様々な視点があります。

プロに相談し、自分にあったウッドデッキを施工できると良いでしょう。

 

 

ウッドデッキ選びはじっくりと吟味を

天然・人工などの素材の違いをご紹介しましたが、

ウッドデッキにはエクステリアや外構工事のデザイン性も忘れてはいけません。

家の中の工事とは異なり、外構工事はどうしても外から目に留まる場所のため、

こだわって吟味をしてから施工することが大切です。

気になるプロの施工例やメーカーのカタログなどをご覧いただき、

最適なウッドデッキ選びを行うように工夫しましょう。

また、いくつかの専門業者に相談を重ね、見積もりを比べておくことも大切です。

業者によっては似たような施工でも価格に開きがあります。

複数の見積もりを取得することもおすすめです。

 

 

まとめ

今回は全国的に人気が高まっている外構工事の中でもウッドデッキをご紹介しました。

快適にご自宅の敷地の中で外遊びができるウッドデッキには、様々な選び方があります。

ナチュラルな雰囲気のウッドデッキがあると、家族も自然に団らんしやすくなります。

家事に子育てに、と使いやすいウッドデッキを今こそ施工してみませんか。

新築時、リフォーム時に施工を検討している場合には、

せっかく作ったのに使い道がない、なんてことが起きないように

デザインも細かく検討して施工しましょう。

 

静岡県の新築外構・エクステリア工事はY.o.c. Companyにお任せ下さい。


会社名:株式会社Y.o.c. Company

住所:〒439-0006 静岡県菊川市堀之内1260

TEL:0537-37-1616

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日

業務内容:新築外構 / 外構・エクステリア工事