雑草対策ならどんな外構工事がおすすめ?素敵な施工例を紹介
「雑草が気になるけど除草剤を使うのは心配」
「外構工事を考えているけど、どんなアイディアがあるか知りたい」
このように雑草対策や外構工事に関してのお悩みは尽きないものです。
そこで、この記事では雑草対策をメインに外構工事の施工例を紹介します。
ぜひ新築やリフォーム時のアイディアにご活用ください。
雑草対策にはこの外構工事がおすすめ!5つの施工例を紹介
土がある場所にはどうしても雑草は生えてきてしまうものです。
エクステリアや庭のワンポイントになるように雑草を生かす整備をすることも可能ですが
せっかくのお庭や駐車スペースの印象を下げてしまうような雑草なら何かしらの対策をしたいものです。
では、雑草対策にはどんな施工例があるでしょうか。
5つの施工例に分けて解説します。
低コストで完成する砂利の施工
外構工事は費用が気になる、という人にこそおすすめしたい雑草対策は
「砂利を使った施工」です。
施工例としても多くの実績があり、砂利の色をしっかり選ぶことで外観を整える効果もあります。
砂利の施工はコンクリートなどの施工よりも費用を抑えることができます。
また、砂利を敷く前に防草シートによる整備を行っておくことで
砂利の隙間から雑草がにょきにょきと生えてしまうことも防げます。
また、砂利による施工には他のメリットもあります。
それは「防犯対策」です。
砂利は上を人が歩くと石を踏みしめる音が響きます。
そのため、侵入しやすそうな場所に砂利を敷くこともおすすめです。
砂利の施工はこの他に、水はけの改善などにも効果をもたらします。
大きな石と組み合わせることで、おしゃれな和風庭園風に仕上げることも可能です。
お子様にも嬉しい人工芝の施工
庭を明るくきれいに整備するためには
「人工芝」による施工も素敵です。
砂利とは異なり歩きやすく、過ごしやすさもあるのでお子様がいるご家庭や
ペットをのびのびと飼育したい方におすすめです。
人気の施工例にはコンクリートスペースやレンガによる植栽スペースを組み合わせることにより
素敵な庭に仕上げることが挙げられます。
人工芝は1年を通して安定した庭が完成するので
デザイン性を重視した施工が可能です。
一方で、砂利と比べると人工芝は寿命があり
約10年程度~約15年程度で劣化するとされています。
どうしても雨や風にはさらされるので、その点を踏まえて
どのようにデザインをするか検討すると良いでしょう。
ウッドチップでおしゃれな庭の施工
近年外構工事に人気のある資材には
「ウッドチップ」も挙げられます。
ウッドチップはその名の通り木片で、砂利と比べると軽く
木の雰囲気を楽しめるというメリットもあります。
ウッドチップを固めて作ったマット類も販売されているので
以前よりもウッドチップは格段に扱いやすくなっているのも施工例が増えている理由の1つです。
ウッドチップに使われている木材はヒノキなどが多く
防虫効果のある施工を行っていることが対策です。
ウッドチップによっては虫を誘引してしまうものもあるので
施工の際には価格だけでなく防虫の視点も踏まえて施工をしましょう。
庭全体にウッドチップを導入するには大変でも
砂利と組み合わせてデザインし、雑草が気になる一部分に導入するとおしゃれな庭に仕上がります。
ウッドチップは湿気がたまりやすいので、定期的にかき混ぜて乾かすようにしましょう。
コンクリートでシンプルな施工
雑草対策に悩んでいる場合、砂利などに比べるとコストはかかりますが
コンクリートによる施工もアイディアです。
この機会に駐車場化したり、植栽エリアとコンクリートエリアを作ったりなど
整備を検討してみてはいかがでしょうか。
特に土間コンクリートによる施工はひび割れが生じにくく
経年劣化もゆっくりとしたスピードです。
また、シンプルすぎるコンクリートは味気ないと感じる場合には
おしゃれなステップコンクリートによる施工例も好評です。
人工芝や植栽エリアと組み合わせれば雑草レスで美しい庭に仕上がります。
天然芝とウッドデッキの施工
最後に紹介するのは天然芝とウッドデッキの施工です。
こちらは天然芝を維持する必要があるので少しハードルは高めですが
柔らかく心地の良い天然芝は外観も最高です。
天然芝は季節によって色合いが変化していくので、四季の移ろいを自宅に居ながらにして楽しめます。
水はけも良いのですが、雑草対策としてはやや弱い施工です。
しかし、ウッドデッキの施工である程度庭のスペースを狭めることで雑草を減らす効果もあります。
天然芝は手入れの部分はネックですが、テラスとの相性も抜群に良いので
施工例として知っておくと良いでしょう。
芝のお手入れをあえて楽しむ、というのも素敵な趣味ですね。
このように5つの雑草対策の施工について紹介しました。
砂利やウッドチップからシンプルなコンクリート、美しい天然芝まで施工のアイディアは多岐にわたります。
こうした施工例は除草剤を撒くとしても範囲は少なくて良いので、お子様やペットのいるご家庭も安心です。
新築時から工夫して雑草対策を
雑草は生命力があるため、小さなデッドゾーンと思えるような場所でも生えてきてしまいます。
例として挙げると、わずかな土がある室外機付近や
ガスメーターなどをまとめてある外構部分などです。
こうした部分は普段足を踏み入れることが少ないので
新築時にはコンクリートやアスファルトによる整備は行わない人がおられます。
しかし、どこからか種はやってきて雑草は生えてしまうものです。
外構の追加工事はネックになりやすいので、新築時から土による施工エリアを減らしておくことも
雑草対策になるでしょう。
新築時の段階から防草シートを敷いておくことも手段の1つです。
自然石も人気が急上昇中のアイディア
雑草対策を求める外構工事の場合、土や草を剥がしてしまうようなイメージはありませんか。
確かにコンクリートの整備などもおすすめですが、景観を穏やかな印象の庭へ仕上げるには
「自然石」を生かしたアイディアもおすすめです。
自然石によるテラスの整備は土色や肌色を用いることが多く
灰色のコンクリートよりも柔らかな印象に仕上がります。
カフェテラスのような仕上がりが完成するので、家族憩いの空間としても楽しめるでしょう。
まとめ
この記事では雑草対策のためにできる外構工事について
豊富なアイディアの一部を紹介しました。
雑草は厄介なものですが、対策を考えながら行う外構工事はきっと楽しいものです。
家族がのんびりと過ごせる庭作りを目指してみませんか。
静岡県の新築外構・エクステリア工事はY.o.c. Companyにお任せ下さい。
会社名:株式会社Y.o.c. Company
住所:〒439-0006 静岡県菊川市堀之内1260
TEL:0537-37-1616
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:新築外構 / 外構・エクステリア工事